※横にスクロールしてご覧ください。
| 2006年 | 9月21日 創立(株式会社音力発電) |
|---|---|
| 「発電床®」販売・レンタル開始 | |
| 第7回 湘南ビジネスコンテストビジネスモデル賞 受賞 | |
| 2007年 | 第4回かながわ新エネルギー賞 受賞 |
| 「振力電池®」開発・レンタル開始 | |
| 『振力電池®』を開発(NECエレクトロニクスと電池レスリモコンを共同開発) | |
| 首都高速道路五色桜大橋にて『振動力発電機』を導入 | |
| 首都高速道路代々木パーキングエリアにて『発電床®』を導入 | |
| コクヨオフィスシステムのオフィスフロアーにて『発電床®』を導入 | |
| 2008年 | かながわビジネスオーディション2008 優秀賞 受賞 |
| 渋谷ハチ公前発電実証実験を実施 | |
| エコイベント「年の瀬日本橋2008」イルミネーション電源として採用 | |
| 2009年 | かながわキラリチャレンジャー大賞 スタートアップ部門大賞 受賞 |
| MM総研大賞 話題賞 受賞 | |
| MM総研大賞2009 | |
| グッドデザイン賞 受賞 | |
| 三菱UFJ技術育成財団 助成対象支援企業 | |
| 2010年 | 神奈川県「創造的新技術研究開発計画」認定 (テーマ名:圧電素子を利用した振動力発電による、超小型発電チップの開発) |
| 新江ノ島水族館正面入口に『発電床®』システムを導入 | |
| 京王百貨店(せいせき)に『発電床®』システムを導入 | |
| 2011年 | 福岡銀行ATMに『発電床®』システムを導入 |
| 味の素スタジアムに『発電床®』システムを導入 | |
| 2012年 | 「振子式振力®ライト」販売開始 |
| 量産版「発電床®」販売開始 | |
| タイルカーペット用、塩ビタイル用の二種類の『発電床®』を量産化開始 | |
| 東急リゾート(浜名湖)に『振子型振動力発電装置』を導入 (階段のフットライトや装飾用照明として使用) | |
| 2013年 | 量産版「振力電池®」販売開始 |
| 道路工事用マット型『発電床®』を開発、製品化 | |
| 2014年 | (独)国際協力機構(JICA)「2014年度中小企業海外展開支援事業」 エネルギーハーベスティング技術の案件化調査」に採択 ※JICA事業のベストプラクティスに選定 |
| 2016年 | 「低炭素杯」(環境省、文部科学省 後援)未来賞 受賞 |
| 2017年 | 波力発電の研究開発を開始(大学・研究機関との連携等) |
| 2018年 | 国立⾧岡技術科学大学非常勤講師就任(速水代表取締役) |
| 2019年 ~22年 | 循環型揚水波力発電がNEDO「新エネルギー等のシーズ発掘事業化に向けた技術研究開発事業」採択 |
| 2020年 | 往復型回転加速式発電が総務省「波力発電を使用した海上からの無線送信実証」採択 |
| 循環型波力揚水発電が国土交通省「実際の海に浮かべて行った循環型波力揚水発電実証」採択 | |
| 2021年 | 「脱炭素チャレンジカップ2021」最優秀ストーリー賞 受賞 |
| 「ICJ ESG アクセレーター2021」ICJ賞 受賞 | |
| 2022年 | 2月17日 株式会社グローバルエナジーハーベストに社名変更 |
| 2022年 ~23年 | 往復型回転加速式発電がNEDO「新エネルギー等のシーズ発掘事業化に向けた技術研究開発事業」採択 |
| 2023年 | 往復型回転加速式発電が国土交通省「スマートアイランド推進事業」採択 |
| 2024年 ~25年 | 往復型回転加速式発電が内閣府「沖縄振興特定事業推進費」採択 |
| 2025年 | 往復型回転加速式発電が東京都「TOKYO 地域資源等を活用したイノベーション創出事業」採択 |
| 島根県海士町「ブルーカーボン事業」採択(波力クリーン電力を藻場再生に利活用) |